-
カテゴリ:4年
荒川ロックゲート見学 -
社会で学習した荒川に見学に行ってきました。荒川は昔から頻繁に洪水が起きていた川で、洪水からまちを守るために、長さ22km、幅500mにも及ぶ放水路を作りました。つくり始めた当初は、スコップとトロッコで作業していたそうです。今日は実際に荒川を見ることができ、子供たちもその規模を目の当たりにして、「こんな大きなものを手で掘ったの?!」と驚いていました。学習したことを実感する、とてもいい経験だったと思います。
公開日:2020年12月07日 17:00:00
更新日:2020年12月08日 17:59:27
-
カテゴリ:5年
思い出の江東フルコース☆ -
江東フルコースに行ってから、1ヶ月が経ちました。
こども達は、とても楽しかったうようで
「先生、もう一回江東フルコースに連れてってください!」
「ぼくたちも6年生みたいに第二弾ないんですか?」
と言っています。
そんな思い出の江東フルコースを紹介します!
【科学未来館】
大きな地球を見ながららせん階段を上がり、地球の未来、温暖化について学びました。
アシモの実演をみて、日本の科学の未来の可能性を感じることができました。
少し難しい内容もありましたが、説明をよくよく読んで理解しようとしている姿も見られました。
【江戸切り子体験】
こども達の集中力におどろきました。
はじめは、決まった線どうりに削れずに苦戦している子もいましたが、いぇっていくうちにコツをつかみ、
もっとほりたいと、自分でデザインし、オリジナルの江戸切り子皿を作ることができました!
お皿には、フルーツ入れたい!和菓子をこのお皿で食べたい!など目をキラキラさせながら話していました。
【スカイダック】
スカイダックに乗っていると、町の方々が手を振り返してくれるようで、ずっと、町の中で手を振っていました。
道から海に入るときは、バスに水しぶきがかかり、ダイナミックなダイブでした。
バス内は大盛り上がりでした。
江東区の湾岸エリアの建物や、オリンピックパラリンピックの施設も学ぶことができました。
【きもだめし&花火】
この日のために、実行委員さんが一生懸命準備をしてくれました。
きもだめしは、キャーキャー叫ぶ子、泣いている子、爆笑している子などいて、
楽しみ方はそれぞれだったようです。
手持ち花火や打ち上げ花火ではは、少し遅い夏を感じることができました。
こどもたちの、いい顔を見ることができて、やってよかったなぁと改めて感じることができました。
また、行事は少なくても、いい顔をさせることができるような、学校生活を送れるようにしたいと思います。
公開日:2020年12月04日 19:00:00
-
カテゴリ:1年
1年生 図工「ひかりのくにのなかまたち」 -
図工で「ひかりのくにのなかまたち」を作りました。
ビニール袋に色セロハンを入れて、顔や体を作りました。
手足をつなげて、目を付けて、顔を描いて完成です。
教室の窓に貼ると、光に照らされて、きれいに輝いていました。公開日:2020年12月04日 15:00:00
更新日:2020年12月04日 17:06:02
-
カテゴリ:1年
1年生 マット運動遊び -
体育館でマット運動遊びをしました。
友達と協力して大きいマットを運びます。
「こんな風に回れるよ。」と、前や後ろに回ったり、丸太のように回ったりしていました。
公開日:2020年12月02日 16:00:00
-
カテゴリ:4年
初めてのクラブ活動 -
先日、4年生になって初めてのクラブ活動がありました。子どもたちは期待に胸を膨らませて各活動場所へ。今回は第1回なので、クラブ長などの役員を決めたり、めあてを立てたり、活動の内容について話したりしました。
次のクラブが待ち遠しくて仕方ない様子です。公開日:2020年11月19日 20:00:00
更新日:2020年11月20日 16:51:38
-
カテゴリ:2年
わんさか広場に行ってきました! -
今日、生活科の授業として秋を探しに、わんさか広場に行ってきました!子どもたちは一年生の頃も行ったことがあるようで、落ち葉やどんぐりが落ちている場所を知っていて、たくさん採っていました。
拾った落ち葉は、明日と明後日に図工の授業で使います。和紙にお花紙や落ち葉を挟んで、作品を作ります。すてきな作品になりそうで、楽しみです。
公開日:2020年11月04日 17:00:00
更新日:2020年11月20日 16:50:55
-
カテゴリ:1年
しゃぼんだまをとばしたよ。 -
せいかつかでしゃぼんだまをつくりました。
きれいなしゃぼんだまができて、おいかけたり、てにのせたりしました。
そらにあがるきれいなしゃぼんだまを、みんなでみあげていました。
公開日:2020年07月31日 18:00:00
更新日:2020年08月06日 10:01:19
-
カテゴリ:1年
一年生の給食、帰りの会。 -
通常登校で1年生の全員がクラスに集まりました。
1年生の学校での生活を紹介します。
雨の日の休み時間の様子です。
本を読んだり、折り紙をして過ごしています。
おいしい給食はあっという間に食べ終わります。
帰りの会では、日直さんの仕事をしています。
少しずつ、出来ることが増えていき、力を発揮している1年生です。
公開日:2020年07月15日 14:00:00
更新日:2020年07月15日 18:47:49
-
カテゴリ:5年
5年生元気に楽しく過ごしています♪ -
一斉登校が始まり2週間と少したちました。
5年生のこどもたちはとっても元気です。
クラス替えがあり、クラスに馴染めるか心配していましたが、新しい友達もできた人もたくさんいるようです。
休み時間は、友達とおしゃべりをしたり、縄跳びの練習をしたりして過ごしています。
また、一斉登校が始まり、学校生活の約束や授業のスタイルも昨年度とは変わりました。
こどもたちは、柔軟に対応してくれています。
専科の授業は、専科の教室に行かず教室で行います。
一組の図工の授業です。
筧先生が、教室まで来てくれて図工の授業を行っています。
今は「名前の道」という作品に取り組んでいます。
先週は、自分の名前を道に見立てて、アクリル絵の具で丁寧に塗る作業を行いました。
今日は、背景をグラデーションで塗ることにチャレンジしました。
もとの色に少しずつ色を足し、色の変化を感じながら塗る姿は真剣そのもの!
みんな上手にグラデーションの色を塗ることが出来ています。
完成するのが楽しみですね☆
公開日:2020年07月14日 16:00:00
更新日:2020年07月15日 18:47:28
-
カテゴリ:6年
【6年生】お昼ご飯、しっかり食べてね☆ -
みなさん、こんにちは!
午前中の学習は、順調に進みましたか?2時間目の算数の時間に取り組んだ、式に表せる場面を選ぶという問題と、自分で場面を作る課題はできましたか?少し難しかったかな?登校したらみんなで解き合いましょうね!
みなさんのお昼ご飯は何ですか?望月先生は、焼きそばです。梶本先生は、おにぎりです。堀内先生は、冷やし中華です(いつもは手作りです)。
【音楽】
みなさんこんにちは。野中先生です。
今日は、音楽の学習課題がでていますね。今日と明日の内容は、少し難しいかもしれませんが、日本の伝統的な音楽について勉強するいい機会なので、教科書を見ながらがんばってみてください。学校が始まって、音楽の授業ができるようになったら、今までやった課題で難しかったところを、みんなで復習しましょうね。今日の課題に、けんばんハーモニカとリコーダーのお手入れをしましょう!という課題が出ています。自分の大切な楽器が、いつまでも使えるように、大事に!やさしく!お手入れをしてくださいね~。
【家庭科】
6年生のみなさん、3食しっかり食べていますか?家庭科を担当します、内海です。
今週金曜日の4時間目の家庭科では、衣服や夏の過ごし方について学びます。
教科書をよく読み、今までの経験や、自分だったらどのようにするかなど色々な見方、考え方をして問題を解きましょう。
みなさんに会えるのをとて楽しみにしています。
【外国語】
ビンゴ週間3日目!!今日もビンゴの単語を発表していきます!一昨日、昨日と、「1日目ビンゴ賞」、「2日目ビンゴ賞」だった人も「3日目ビンゴ賞」を獲れるように挑戦してください!それでは、準備はいいですか?!
pen summer marathon
fall walk gymnastics dive
cookie swimming camping
今日は、ここまでにします☆今週に入り、37個の単語を発表してきました。人によっては、いくつかビンゴになっていると思います。まだビンゴじゃないよ・・・という人もいるかもしれません。最後まで諦めず、ビンゴを目指していきましょうね!昨日は、堀内先生がビンゴ!!望月先生、今日はどうでしたか?なるほど!いくつかリーチがあるようです。えっ?私ですか?私は・・・、んー、聞かないでください・・・。ということで、「3日目ビンゴ賞」だった人は、おめでとうございます★ビンゴ週間も残り2日となりました!また明日ー!!
先ほどふと、じゃがいもの葉を観察をしていました。
よーく見てみると・・・、いろいろな葉の形がありました。一応、紹介しておきますね!
学校再開まで、あと5日♪
公開日:2020年05月27日 09:00:00
更新日:2020年05月27日 12:18:14