こどもたちの活動

カテゴリ 件数 検索
カテゴリ:全体
DD3D ~DAILY DIARY 3DAI~

 

 

 

 

 

 

アーカイブ

令和6年度 4月 5月 6月 78月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
令和5年度 4月 5月 6月 7,8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
令和4年度 4月 5月 6月 7,8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月

 

 

公開日:2024年01月17日 12:00:00
更新日:2024年04月15日 13:46:55

カテゴリ:全体
音楽鑑賞会(1~4年生)

本日、三大小の体育館にて、音楽鑑賞会がありました。

ピアノとユーフォニアムの演奏をしっとりと聴いたり、時には手拍子も交えながらリズムに乗って聴いたりしました。

最後には三大小の校歌も演奏してくださり、皆で一緒に歌いました。

楽しい音楽鑑賞会となりました。

 

 

 

 

公開日:2023年08月25日 15:00:00

カテゴリ:全体
夏の水泳教室

今日から夏の水泳教室が始まりました。

1日目は、4,5,6年生の高学年デーです。

夏はたくさん練習をして、自分の泳力をどんどん高めていきます。

検定もあるので、たくさん参加をしてレベルアップしていきましょう!

特に6年生は水泳記録会に向けて頑張ってください。

公開日:2023年07月21日 13:00:00
更新日:2023年07月21日 14:11:10

カテゴリ:全体
校内クリーン作戦

本日3校時の大島地区クリーン作戦、残念ながら雨天のため中止となりました。
軍手のご用意、またPTAのご協力ありがとうございました。

街の清掃活動はできませんでしたが、普段こどもたちが使う教室、机、椅子、ロッカーなどを丁寧に掃除しました。

毎日の清掃活動ではなかなかできない机の脚やロッカーの中までピカピカにしたこどもたち。
すっきりした表情で、その後の学習に取り組むことができました。

今後も、校内での清掃活動に頑張って取り組んでいきます。

1nen.jpeg

2nen.jpeg

3nen.jpeg

5nen.jpeg

6nen.jpeg

公開日:2023年06月30日 16:00:00

カテゴリ:全体
習熟度別学習が始まりました!

 昨年度に引き続き算数を担当する田口です。今年も算数の少人数習熟度別学習が学年ごとに始まろうとしています。3年生が4コース、4~6年生が5コースで学習を進めます。低学年もいずれはコースに分かれて学習を進める予定です。

 このノートは5年生の学習「整数と小数のしくみをまとめよう」の授業のノートです。チャレンジコース(発展的な学習を多く取り入れたコース)の学習に意欲的に取り組み、学んだことをノートに丁寧にまとめています。

 三大小では、昨年度から算数の授業研究に取り組んでいます。ノートづくりも丁寧に指導し、子どもたちがよりよく考えることに幸せを感じられるようにしていきます。また、授業の様子は昨年度のように「算数だより」にてお伝えしていきます。

公開日:2021年04月16日 17:00:00
更新日:2021年04月16日 18:02:58

カテゴリ:全体
給食だより 5月号

給食の味をお家で作ってみませんか。
給食だより5月号にレシピを掲載中です。
ぜひご家族で活用ください。

公開日:2020年05月25日 16:00:00
更新日:2020年05月26日 07:48:15

カテゴリ:全体
算数の先生より(自然の中の算数)

算数を担当する田口です。前回の算数クイズの答えは分かりましたか?

【こたえ】算数おもしろクイズ4(数字のきまりクイズその2)

【こたえ】算数おもしろクイズ5(4~6年生 コンパスのもように挑戦!その2)

 

 

 

 

 

 

さて、クイズ5の答えは、このような形でしたね。

この形、どこかで見たことがありませんか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そうです。カタツムリの「から」の形です。

 

 

 

 

 

 

 

似たような形は、自然の中にたくさんあります。

アンモナイト

 

 

 

 

台風

 

 

 

 

おおぐま座の銀河

 

 

 

 

ヒマワリの花

 

どうですか?たくさんありましたね。

 

 

 

 

 

さて、実はこの形を作っている、一番小さい円の半径の長さを「1」とすると、

それぞれの円の半径は、「1・1・2・3・5・8」 の長さとなります。

この数字の並びは、クイズ4の中にありましたね。

 

 

 

 

 

この数字の並びのことを、「フィボナッチ数列」といいます。フィボナッチという名前の人が、自然の中からきまりを見つけて、数字で表したことから、この名前がつきました。

 

 

 

 

 

 

 

自然の中には、目に見えにくいけれども、様々なきまりがあります。実は、中学校に進んでから学習する「数学」は、自然のきまりから学んだり、見つけたきまりを生活に生かしたりすることから生まれました。そして、みなさんが学んでいる算数は、数学につながっています。

 

 

みなさんも、自分の周りにある自然を算数の目で見つめて、きまりを見つけてみませんか。もしかしたら、今よりもっと、算数を楽しめるかもしれません。

 

 

公開日:2020年05月20日 08:00:00
更新日:2020年05月26日 09:59:49

カテゴリ:全体
ひまわり教室の専門員の先生より

第三大島小学校のみなさん、こんにちは❗️今年度からひまわり教室の専門員になりました三野(みの)です。よろしくお願いします。

今回は自己紹介もかねて、私の好きな言葉をみなさんに紹介したいと思います。

『一期一会(いちごいちえ)』という言葉です。人と人との出会いは一度かぎりの大切なものという意味で、出会いを大切にするという言葉です。
私も今までたくさんの人に出会い、いろんなことを学んで大切な人がたくさんできました。
みなさんも、これから新しい学年、新しいクラス、新しいお友達、新しい先生とたくさんの出会いがあります。その出会いを楽しみに大切にしてほしいなと思います。

休校が続いて、なかなかみなさんにお会いできなくてさみしいですが、お会いできた時はたくさん話を聞かせてくださいね。
みなさんとの出会いを、私も楽しみにまっています。

暑い日がつづいていますが、こまめに水分をとって規則正しい生活をしてすごしてくださいね。

公開日:2020年05月15日 08:00:00

カテゴリ:全体
保健室の先生より

かかと落とし.jpg

三大小のみなさん、元気ですごしていますか。
早くみなさんに会える日を、楽しみにしています。

小学生の時期は、体がどんどん大きくなる大事な時です。まず、ほねがのびて、そのまわりに筋肉(きんにく)がついて、体が大きくなっていきます。
5・6年生のみなさんとは、4年生の時に「育ちゆく体とわたし」という学習で、いっしょに勉強しましたね。覚えていますか?

いつもは、歩いたり走ったりジャンプしたりすることで、自然にほねにしげきをあたえて、ほねがのびていきます。しかし、おうちですごす時間がふえて、今までと同じように動くことができなくなっている人が多いのではないでしょうか。

先生からのおすすめは、「かかと落とし」です。かかと落としの方法は、姿勢(しせい)をよくして真上にのびあがるようにつま先立ちになり、ドスンと一気にかかとをゆかに落とすだけです。
ポイントは、ひざをのばした時に、かかとから頭まで一直線にすること。

「かかと落とし」でドスンとしげきをあたえることで、ほねをつくるホルモンが出ます。
朝昼晩、1日3回10回くらいやるといいようです。大人にも効果がありますので、おうちの人といっしょにやるのもいいと思います。ぜひ、やってみましょう!

公開日:2020年05月14日 12:00:00

カテゴリ:全体
家庭科の先生より

第三大島小学校のみなさん、家庭科の内海です。

毎日、きそく正しい生活を送っていますか?しっかり朝、昼、夜とご飯をたべていますか?

今回は先生がかんたんに作れる、朝ごはんにおすすめな「スクランブルエッグ」の作り方をしょうかいします。

調理をするので、作ってみる子は必ず次の「注意」の部分を読んで安全に取り組んでください。

 

注意

必ずお家の人といっしょにつくりましょう

・いためるので、やけどをしないように気をつけてつくりましょう

・アレルギーなどにも気をつけてください

・かたづけまでが調理です。フライパンがさめてからあらいましょう

・手をしっかりあらってから調理しましょう

 

作るときは「注意」をしっかり守って作りましょう

 

 

「スクランブルエッグ」の作り方

☆材料と分量

・卵…1こ

・塩、こしょう…すこし

・牛乳…10mL(小さじ2)

・油…5mL(小さじ1)

(その他)入れたいものがあったら入れてみよう

内海先生はあまいスクランブルエッグが好きなので、さとうをいれたり、とろけるチーズをいれたりします

アレルギーにはじゅうぶんに気をつけてください

 

1、ボウルに卵をわり、牛乳、塩、こしょう、(入れたいもの)を混ぜ合わせます。

 

2、油をひいて、温めたフライパンに、1の卵を入れて、さいばしでかき混ぜます。(やけどに注意)

 

3、好きなかたさになったらフライパンを温めるのをやめて、お皿にうつしてかんせい!

 

 

安全にとりくめましたか

先生はこのあと、ひき肉をあまくいためて、ほうれん草をゆで、三色どんを作って食べました。

みなさんも、安全に気をつけて調理やお家の人のお手伝いをしてみてください。

公開日:2020年05月14日 10:00:00
更新日:2020年05月14日 12:56:00